2010年2月13日土曜日

Twits for January 2010

♪ブログで触れてます。

♪ドビュッシーはMixiプロフィール「好きな音楽」五組の一人。『月の光』はもちろん、"Suite Bergamasque"の一曲目、『前奏曲 (preludes)』はいつも、「からだが裏返りそうなくらい気持ちいい曲」と絶賛している大好きな曲です。
 ◆きいた中では「天才」と呼ばれることの多いサンソン・フランソワがベスト。勝手な演奏で、間のもたせ方が実にスリリングで、本当にぞくぞくしてからだが裏返りそうに胸が、きいん、といいます。明記されていませんが、さっきのリンクはたぶんフランソワです。白いジャケットを所有

♪「前衛」は難解といわれるが、だいたい音楽に「解する」ということがあるのだろうか。「気持ちいい」だけで十分ではないか。「いつも使っていない筋肉を使ったような気持ちよさ」。それが前衛の本質で、そんなことに気づいたのは何年前だろうか、アナログ盤で買ったこの曲をきいた時だった。

♪グッドモーニング、ビューティフル。きっとうまくいく。『タンホイザー』きいてます。

♪大槻ケンジの「早川流ひねらずの術」というのは言いえて妙だし、テープを貸した編集者Sさんは「ほか何もできなくなっちゃいました」といった。そして私は初めてきいた1994年秋から冬の帰り道、「早く風呂に入って、下向いて早川きこう」と思った、何度も何度も。この繊細で力勁い言葉と調べこそ
 ◆明日群馬県太田市のライブに行きます。このアルバムはどれもいいけど、この冬はまだ降らない『雪』を
 ◆ここでの佐久間は「まとめ役」でなく「奔放」

♪寒くて星のない夜、外に出たら、意外にあったかい。月もないけど庭の白い砂利は、家の灯りに照らされている。「今日は寒くなるぞ」なんていって外に出ないと、ほんとに寒いかわからない。寒そうな、と思いついたこのケルティックの2拍子の邦題が『あした市が開かれる』ということは今初めて知った。

♪伸びやかな高音で歌われるやさしいメロディが魅力のヴェローゾはサウンドの実験性も際立つ。01年作冒頭のこの曲は奇妙に前に出た心地よいドラムと柔らかいギターに耳を奪われていると、やがてビートが分解して猛獣のようなエレキが勝手に展開し、漸く不動のボーカルが“リズム”だったと気づく。

♪昨日もたくさんの音楽をネットラジオできいたが、iPhone で選ぶことが多いのは「Decade→70s→1FM」。ロックやらディスコやら、黄金期のオンパレードの中で久しぶりに耳にして印象的だったのがこの曲。流行の西海岸サウンドに、70年代の秘密が「思いつめ方」だったのだなと思う

♪好きな曲が多いロス・ロボスだが、リストをみていて今回ききたくなったのはこの曲。1999年、もう10年少し前だったか。快感重視の湿度ゼロ%、とでもいいたくなる彼らのサウンドの中では、当時流行のフォーキーか、粘った感じの湿度が意外で、でもそれが気持ちよくて、何度もきいた記憶がある。

♪宿酔に苦しむ夕、長座布団仮眠できいたのは土曜の新年会で、『第九』みたいに短縮版をつくってくれないかと話していたこの曲。しかし宿酔の頭を夢見心地にさせるにはこの18:41の長さが必要だと再認識しながら、『Seasons of Man』の至福に。このムーグのための宿酔だったか。

♪プログレってやっぱりすごい発明。まだまだ健在だ。シカゴ音響派のこの曲なんて、プログレ美学そのもの。

♪これもプログレだなあ、と思ったニュージャージー出身2006年作

♪新譜が出るというマッシヴ・アタックで一番好きなこの曲は1998年作か。魅力は何だろう。贅沢な音像の奥行、ドラマチックな時間の使い方はいうまでもないが、この気持ちよさの最大の要因は、コクトーTwsエリザベスVoはじめ色彩豊かなサウンドを脇役に圧し去るカウントの正確さではないか。

♪ミュージックマガジン09年ベスト10で購入アルバム1枚は、今世紀最少と気づく。1曲選ぼうとしてタイトルで思い出せないのは、以前の作品ほどききこまなかったから。強まったサイケ色で、ウェールズ出身R・ギグスのような“染まらない感じ”が影をひそめたからだろうか。もっとも好きだった曲。

♪前回に続きウェールズのこのバンドを知ったのは、ADSLで思う存分きくことができるようになったネットラジオで、当時あったMSNの局だったと思う。“不思議な” と形容されることの多い彼らの曲を、春のような今日、仕事しながらよくきいた。英国連邦共通の“上品な遊び”の感触が心地よい。

♪では、ここ2回で紹介したウェールズバンド。ともに一番好きな曲を今日のうちに

0 件のコメント:

コメントを投稿